![](img/report/photo01.jpg)
会計・経営リポート コラム
今月のトピック【スモールビジネス】
小さな店舗で始めるスモールビジネスが活気を見せています。
経費を抑えて利益を確保する2坪のピザ店や地ビール店など、個性的な専門店が数十軒も連なる商業施設が、都心の高架下や地方の商店街に登場しています。
失敗してもダメージは小さく、新たなチャレンジが可能。
「好き」を仕事にして得る、給料ではない収入の喜びは格別でしょう。
過去の記事
- 2024年12月号 今月のトピック【24スイーツショップ】
- 2024年11月号 今月のトピック【インスタントハウス】
- 2024年10月号 今月のトピック【プチ湯治】
- 2024年9月号 今月のトピック【スモールビジネス】
- 2024年8月号 今月のトピック【鶏焼食堂テトラ長崎大学店】
- 2024年7月号 今月のトピック【風呂敷】
- 2024年6月号 今月のトピック【バインミー】
- 2024年5月号 今月のトピック 【ユニクロ SHINSAIBASHI】
- 2024年4月号 今月のトピック 【ラーケーション】
- 2024年3月号 今月のトピック 【コンビニ・バー】
- 2024年2月号 今月のトピック 【ミニチュアの世界】
- 2024年1月号 今月のトピック 【ゴディパン】
- 2023年12月号 今月のトピック 【シニアの LINE】
- 2023年11月号 今月のトピック 【メロンソーダの素(もと)】
- 2023年10月号 今月のトピック【純欲メイク】
- 2023年9月号 今月のトピック【サビカラ】
- 2023年8月号 今月のトピック【アジフライ】
- 2023年7月号 今月のトピック【ヘンテコ深海魚便】
- 2023年6月号 今月のトピック【東京の新規就農】
- 2023年5月号 今月のマメ知識【 収入の壁 】
- 2023年4月号 【炭焼きレストランさわやか】
- 2023年3月号 【相続は総合的に判断する必要が】
- 2023年2月号 【3Dプリンター住宅】
- 2023年1月号 【 タイムマシンに乗って!】
- 2022年12月号 今月のトピック【『地球の歩き方』東京 多摩地域】
- 2022年11月号 【背徳グルメ】
- 2022年10月号 【ストーリーで売る】
- 2022年9月号 【ガチャ ガチャ】
- 2022年8月号 【旅行先で「お得」と「楽しみ」が味わえる観光支援策】
- 2022年7月号 【時流をとらえて進化する自動販売機】
- 2022年6月号 【地域の人手不足と旅人をマッチング】
- 2022年5月号 【ロジャー・バニスター】
- 2022年4月号 【【#ワークマン女子】
- 2022年3月号 【長きにわたり愛される理由とは?】
- 2022年2月号 【誰もが輝きながら生きるチョコレート】
- 2022年1月号 【感染教育】
- 2021年12月号 【もしも人生やりなおせるなら】
- 2021年11月号 【今年流行りの「マリトッツォ」】
- 2021年10月号 【「コレクティブハウス」の魅力とは?】
- 2021年9月号 【新時代のゴミ箱】
- 2021年8月号 【アナログさが新鮮】
- 2021年7月号 【から揚げ専門店が急増中】
- 2021年6月号 【将来はなくなるべきバッグ】
- 2021年5月号 【大人も童心に返って夢中に】
- 2021年4月号 【そのままの形で密封!その結果・・・】
- 2021年3月号 【デジタルがあふれるとアナログが欲しくなる】
- 2021年2月号 【客足回復の起爆剤になるか!】
- 2021年1月号 【おうち時間の優秀なお供に!】
- 2020年12月号 【カモはなぜ鳴くの?】
- 2020年11月号 【予想以上の臨場感で人気が集中!】
- 2020年10月号 【世界の人口増加による食糧難を解決する策とは?】
- 2020年9月号 【「大人化」したロングセラー商品が好評!】
- 2020年8月号 【前代未聞のコラボが生んだメガヒット!】
- 2020年7月号 【「食べた分だけ買い足していく」という方法】
- 2020年6月号 【対極にある二大巨頭の今後に注目!】
- 2020年5月号 【男性の需要が多かった「○○○」が今、女性に大人気!】
- 2020年4月号 【お客さまが店に足を運ぶことでチャンスが生まれる!】
- 2020年3月号 【用途を限定することでヒット!】
- 2020年2月号 【働き方改革で住み方に変化の兆しが!】
- 2020年1月号 【お寿司屋さんのバーガー】
- 2019年12月号 【クリスタルインテリジェンス】
- 2019年11月号 【私たちは皆冒険家】
- 2019年10月号 【「ひとり焼肉」を楽しむ人が急増!】
- 2019年9月号 【利用者増加中!コインランドリーの進化とは】
- 2019年8月号 【笑顔で施す】
- 2019年7月号 【集客力のある商業施設へ変貌】
- 2019年6月号 【第4のルビーに世界が注目!】
- 2019年5月号 【これまでにない「生産性を向上させる」提案とは?】
- 2019年4月号 【本屋の新たなアプローチに注目!】
- 2019年3月号 【「外こもり生活」が増えています】
- 2019年2月号 【客の声は聞くな!】
- 2019年1月号 【手頃な価格で人気を得ている軽キャンピングカー】
- 2018年12月号 【姿を変えて脚光を浴びる「ポケットベル」】
- 2018年11月号 【事務所通信リソース101号を迎えて】
- 2018年10月号 【わずか6年で世界第4位】
- 2018年9月号 【座る時間の長い人を救う!】
- 2018年8月号 【フーテンの寅から学ぶマーケティング】
- 2018年7月号 【利用者のニーズを的確に捉えて進化中】
- 2018年6月号 【キーボード→マウス→指、そして「声」の時代へ】
- 2018年5月号 【約 20 万人が予約待ちのヘッドマッサージ専門店】
- 2018年4月号 【持っている】
- 2018年3月号 【あれ!これもいつの間にか「シュリンク」している】
- 2018年2月号 【どばんけ】
- 2018年1月号 【サブスクリプションモデル】
- 2017年12月号 【減らない貯蓄】
- 2017年11月号 【ダイエットにも向いている「ヘルシースナッキング」とは?】
- 2017年10月号 【走り出した「コンビニ」の今後に注目!】
- 2017年9月号 【未来のノートは「アナログとデジタルのいいとこ取り」】
- 2017年8月号 【デジタルが溢れて際立つ「写ルンです」】
- 2017年7月号 【IoTの力で進化する!「置き弁」】
- 2017年6月号 【若い女性が殺到!気分は「プチ旅行」】
- 2017年5月号 【チョコレートを「大人の嗜好(しこう)品」へと転換!】
- 2017年4月号 【鉄道の高架下が可能性を広げています!】
- 2017年3月号 【「万が一の事態」にも「日々の生活」にも使えるアウトドア用品】
- 2017年2月号 【好きな本を読みながら寝落ちすることができる施設】
- 2017年1月号 【姿を消しかけていた○○○のファンが急増中!?】
- 2016年12月号 【政治に関心が薄い若者も注目!】
- 2016年11月号 【制度の後押しもあり農業を始める若者たちが増えています!】
- 2016年10月号 【セリフに見えるところが面白い!メモスタンド】
- 2016年9月号 【新たに脚光を浴びる「メイド・イン・ジャパン」とは?】
- 2016年8月号 【ブームに火をつけたのは写真共有サイト】
- 2016年7月号 【若い世代に売るヒントは「ミニマリズム」に潜んでいるかも?】
- 2016年6月号 【「ちょっと特別」が心をくすぐる】
- 2016年5月号 【ドラマやアニメがきっかけに!】
- 2016年4月号 【耐久性・機能性・職人技の美しさで注目される日本の「ランドセル」】
- 2016年3月号 【「見て・食べて・持ち帰れる」津々浦々の魅力を発信!】
- 2016年2月号 【主役は「低価格」から「高価格」へ移行するのか】
- 2016年1月号 【世代を超えて愛される理由!それがヒットの秘密】
- 2015年12月号 【本音の回答が爽快!社会で息苦しさを感じている世代に人気】
- 2015年11月号 【「日本が誇る健康食を多くの食卓に」の気持ちから生まれたヒット商品】
- 2015年10月号 【「自然は好き!でもキャンプは面倒で不便」の声に応えて人気上昇中!】
- 2015年9月号 【売れるキーワードは「親子」「限定」「高品質」】
- 2015年8月号 【旅行会社や鉄道会社も注目する新たな旅の楽しみ方】
- 2015年7月号 【グリーン車に乗ろう】
- 2015年6月号 【おにぎりが進化した『おにぎらず』のレシピ本が続々】
- 2015年5月号 【ハイスペックなテレビゲームなどとは対照的なゲームが話題に!】
- 2015年4月号 【今!人気の「ファミ飲み」をご存知ですか?】
- 2015年3月号 【世界無形文化遺産登録で国内外から注目される「和食」】
- 2015年2月号 【「かわいらしく使いやすい」子ども向け万年筆が大人にも大人気】
- 2015年1月号 【売り手、買い手、地域社会の「三方よし」のパスポート】
- 2014年12月号 【遊び心あふれるアイテムで時には現実逃避を!】
- 2014年11月号 【お菓子から野菜まで!広がる「置き食品」】
- 2014年10月号 三匹のタイを捕まえろ!
- 2014年9月号 「機会があれば」の心をくすぐる体験型ギフト
- 2014年8月号 「スピード時代で疲れた心と体が求める「ポタリング」」
- 2014年7月号 「お客様に喜んでもうらうために「連想させて背中を押す」」
- 2014年6月号 「胸に秘める強い信念」
- 2014年5月号 「血の通った組織」
- 2014年4月号 「プラス思考が成功の邪魔をする?」
- 2014年3月号 「『アメリカ西海岸研修旅行 』と『無言館展』」
- 2014年2月号 「時は「?」なり」
- 2014年1月号 「馬の視野を持って邁進しましょう!」
- 2014年12月号 「中央総合会計『知っておきたい』セミナー開催」
- 2014年11月号 「今日は何をしましたか?」
- 2014年10月号 「誰が生き残る?」
- 2014年9月号 「「どんな業種が景気が良いですか」よくある質問です」
- 2013年8月号 「先人の商売魂に学べ!」
- 2013年7月号 「ただ闇雲に数字を追うと飽きてくる」
- 2013年6月号 「やり続けるだけの信念はあるか」
- 2013年5月号 「「結果」より「努力」をほめる」
- 2013年4月号 「何のためにメモを取るのか?」
- 2013年3月号 「「質」で勝負する前に「量」で稼ぐ」
- 2013年2月号 「それは「理由」? それとも「言い訳」?」
- 2013年1月号 「「毎朝」にスタートラインを引く!」
- 2012年12月号 「お客様の心に響く農耕型の商売」
- 2012年11月号 「「何のために?」と問うてみましょう」
- 2012年10月号 「焦って頭が真っ白になってしまったら」
- 2012年9月号 「周りを楽しませ自分も楽しむ!」
- 2012年8月号 「「これができます!」は「何でもやります」より強し」
- 2012年7月号 「その効率化は誰のため?」
- 2012年6月号 「商売の「100」引く「1」は・・・」
- 2012年5月号 「「一人成功反省会」のススメ」
- 2012年2月号 「「それ」がものを言う」
- 2012年1月号 「「商売の量質転化」は、101段目に訪れる!」
- 2011年12月号 「「こだわり」に「傲慢」が潜みはじめていませんか?」
- 2011年11月号 「「美味しい鍋」は社長のさじ加減ひとつ」
- 2011年10月号 「社長にしかできない仕事」
- 2011年9月号 「「当たり前」をあらためて考える」
- 2011年8月号 「今こそ問いたい商売の品格」
- 2011年7月号 「そこに意味はあるのか?」
- 2011年6月号 知っとこ!税務のマメ知識「38万円の「扶養控除」が廃止に!」
- 2011年5月号 商売のヒント「「円」より「縁」を大事にする」
- 2011年4月号 商売のヒント「真面目・不真面目・非真面目の大きな違い」
- 2011年3月号 商売のヒント「ウサギが負けたその理由」
- 2011年2月号 商売のヒント「社員が自慢したくなる会社」
- 2011年1月号 サラリーマンでも確定申告が必要な場合とは?
- 2010年12月号 脆い(もろい)「GNP 商売」
- 2010年11月号 「共感商売」
- 2010年10月号 知っとこ!「税務の豆知識」
- 2010年9月号 ハンバーガーをテイクアウトして節税に
- 2010年8月号 墓地購入のタイミングで相続税額がかわる!?
- 2010年7月号 知っとこ!「税務の豆知識」